コンタクトレンズの度数とは?数値の見方や調べ方
近視、遠視、乱視いずれの場合も、コンタクトレンズの度数を調整することで目の焦点を合わせることができます。しかし、自分の度数を正しく把握している人は意外と少ないようです。この記事では、コンタクトレンズの度数を確認する方法と、数値の見方について解説します。
作成日:2025/08/25 更新日:2025/08/25

コンタクトレンズの度数とは?
コンタクトレンズの度数とは、レンズの屈折力(光を曲げる力)を数字であらわしたものです。
近視、乱視、遠視を総じて屈折異常といい、モノを見たときにピントが合わず、ぼやけている状態を指します。
コンタクトレンズや眼鏡で矯正することで、モノがはっきり見えるようになります。
自分に合った度数を知るには、眼科で測定してもらうことが必要です。年齢などによって視力が変化し、度数が変わる場合もあるので、定期的に検査を受けましょう。
コンタクトレンズの度数を確認する方法
コンタクトレンズを購入する際は、レンズの度数に関する情報が必要になります。度数をあらわす数値は、以下の方法で確認できます。
眼科の処方指示書(処方せん)を確認する
コンタクトレンズを装用する際、度数を決定するには、眼科医による検査が必要です。度数データは、右(R)と左(L)に分けて記号や数値が記載されています。
製品の箱を確認する
処方せんが見当たらなくても、使用しているコンタクトレンズの外箱を見れば、簡単に度数を確認できます。
製品のパッケージを確認する
コンタクトレンズ1枚ごとのパッケージにも、レンズの度数は印字されています。小さくて見えづらいかもしれませんが、外箱に記されているものと同じ数値を確認できるでしょう。
度数をあらわす数値の見方
眼科医の処方指示書(処方せん)や、使用しているコンタクトレンズの箱やパッケージを確認すると、次のような記号と数値が記載されています。それぞれの見方について解説します。
度数(D/POWER/PWR/P/SPH)
コンタクトレンズの度数をあらわす単位です。数値の前に「−(マイナス)」がついていると近視用、「+(プラス)」がついていると遠視用になります。記載されている数値が大きいほど、遠視や近視を矯正する力が強くなります。
加入度数(ADD)
遠くを見るための度数と、近くを見るための度数の差を示します。主に、老眼用の遠近両用コンタクトレンズに記載されています。
単位は同じくDで、加入度数は「+(プラス)」で表記されます。老眼が進行するにつれ、度数は強くなっていきます。
円柱度数(CYL)
乱視の度数であることを意味しています。数値が大きいほど、乱視を矯正する力が強くなります。乱視用のコンタクトレンズでない場合は記載されません。
円柱軸(AXIS)
乱視の角度をあらわす単位で、〜180度の数値で記載されています。乱視用のコンタクトレンズでない場合は記載されません。
まとめ
いつも使っているコンタクトレンズの箱やパッケージに表示されている数字を見れば、自分の度数を確認することができます。
また、目の度数や適正な視力矯正方法は、年齢や生活環境で変化することもありますので、箱やパッケージの度数をみて購入しつづけるのではなく、眼科で定期検査を受けるようにしましょう。